おおいた不妊・不育相談センター hopeful(ホープフル)

不育症についてRECURRENT PREGNANCY LOSS

同じ経験を持つ方と、
お話してみませんか。

妊娠はしますが、流産を繰り返したり、死産になってしまうことを不育症といいます。不妊症は妊娠するまでに、不育症は妊娠成立後になんらかの問題がある状態をいいます。中には不妊症に悩み、また不育症にも悩むという方もおられます。繰り返し小さないのちを失う悲しみやつらさ、妊娠・出産までの道のりはとても厳しいと感じてしまうことでしょう。私たちは、常に寄り添い、医師や心理士とともにチームでサポートします。ここには相談できるひとや場所があり、そして、同じ経験を持つ方との出会いや語りを支えるサポーターがいます。安心してご相談ください。

よくいただくご相談FAQ

よくいただくご相談内容を
まとめました。
質問をクリックタップすると
回答をご覧いただけます。

不育症について

今回流産をしました。以前に化学流産を1回してます。不育症でしょうか。

定義では、2回以上の流産・死産、あるいは、早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)がある場合を不育症としています。流産を繰り返す方も不育症に含まれます。生化学的妊娠(化学流産)は流産回数には算出しません。

流産を2回繰り返しました。2回までは自然なことだから次を頑張ってと先生から言われました。次の妊娠が怖いです。

流産を繰り返した方でも、その後の妊娠で80%以上の方が出産されています。2回までは偶発的流産(胎児染色体異常によるもの)とも考えられ、その場合は次の妊娠には影響を及ぼしません。しかし、検査により何らかのリスク因子が見つかる可能性もあるため、2回以上の流産を経験された方は不育症検査の相談をしてみましょう。

不育症の検査はどこの病院でもできますか?

流産の原因ではなく、不育症を引き起こす可能性のあるリスク因子を検査します。基本的にはどこの婦人科でも検査を受けることができます。基本検査や選択的検査については一度専門相談を受けてみることをお勧めします。

不育症の助成金制度はありますか?

国が行う不育症の検査費用に対する助成金制度があります。対象検査は先進医療として告示されている不育症検査で、その実施機関として承認されている保健医療機関で実施するものとされています。自治体によっては独自の不育症助成金制度を設けているところもございます。一度ご相談ください。

不育症検査で異常なしでしたが、次の妊娠が怖いです。

不育症検査でリスク因子なし、異常なし、と診断されたら、その後は次の妊娠までいつもと変わらない生活に戻ります。また流産したらどうしよう、あの時こうしたから、もっとこうしていたらよかったのかなと、ご自分の行動や言動を振り返り後悔したり責めたりします。心の安定を保つためにも、次の妊娠や妊娠成立後の検診などでも、医療スタッフや心理士などとのカウンセリングの機会を持つとよいでしょう。

流産や死産の喪失を語る場はありますか?

おおいた不妊・不育相談センターでは、おいで語ろう会 という当事者の皆様が集まり語れる場の提供や会の運営をしています。お知らせ欄に開催予定を掲載しています。ぜひご覧ください。